Innovative Materials and Processing Research Center

革新的材料・プロセス研究センター

研究活動news

2025年

 京都パルスプラザで行われた「中信ビジネスフェア2025」に木村 睦教授が出展しました。(10月8日~9日)
「省エネルギーで超脳、効率的な人工知能デバイス技術」
 
2025年度 第2回 REC BIZ-NET 研究会「カーボンニュートラル社会」実現のための新技術~薄膜形成技術の可能性と水素利活用社会を目指して~』が開催され、ヘルナンデス ホセ助教と清水 吉大助教が講演しました。(8月27日)
ヘルナンデス ホセ助教「現代技術における薄膜の重要性と将来の発展」
清水 吉大助教「カーボンニュートラルに貢献する水素エネルギーと材料技術」
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-17215.html
 
科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 (ALCA-Next)に木村 睦教授が共同研究するグループの研究が採択されました。
“Analog DRAM by Metal-Oxide Semiconductor and Source-Gated Structure Transistors for Neuromorphic Systems”
 
東京ビッグサイトで開催された「大学見本市2025~イノベーション・ジャパン」に木村 睦教授と内田 欣吾教授が出展しました。(8月21日~22日)
木村 睦教授「次世代半導体技術で実現する超低消費電力エッジAI」
内田 欣吾教授「シロアリのハネを再現し水問題に挑む」
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-17200.html
 
東京ビッグサイトで開催された「2025NEW環境展」に富﨑 欣也教授と宮武 智弘教授が出展しました。(5月28日~30日)
富﨑 欣也教授「希薄水溶液から貴金属を選択的に回収する新技術開発」
宮武 智弘教授「外部刺激に応答するクロロフィル集積体」
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-16775.html
 
大学単独出願特許のうち、2024年度権利化する特許に、木村 睦 教授の「積和回路およびその積和回路を備えたニューラルネットワーク」出願番号:特願2022-085622が選出されました。
https://chizai.seta.ryukoku.ac.jp/images/company/21_20250425.pdf
 
「京都ビジネス交流フェア2025」に森 正和准教授がブース出展しました。(2月13日~14日)
「エネルギー少なく異種金属をくっつける!『固相接合』」
 
木村睦教授が、滋賀県・滋賀県産業支援プラザ主催の半導体勉強会 「薄膜半導体デバイスの未来と半導体洗浄の革新」で講演をしました。(2月3日)
「未来の人工知能と半導体 ~ メムデバイスとアナログ演算 ~」
https://www.pref.shiga.lg.jp/zigyousya/event/341222.html
 
「InterAqua2025 第16回水ソリューション総合展」(同時開催展:ENEX2025第49回地球環境とエネルギーの調和展 ほか全14展示会)が開催され、内田 欣吾教授が「しが水環境ビジネス推進フォーラム」ブースに出展しました。(1月29日~31日)
「シロアリの翅を再現し水問題に挑む」


2024年

日本機械学会主催の講習会「筋骨格モデルによるバイオメカニクス解析入門」(オンライン開催)で田原大輔教授が講師を務めました。(12月5日、6日)
https://ryukoku-mechrobo.sakura.ne.jp/wp/?p=3032
 
宮武 智弘教授が「ビジネスチャンス発掘フェア」に出展しました。(11月27日~28日)
「外部刺激に応答するクロロフィル集積体」
 
奥田 哲士教授が日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS) 「日本-フィリピン国際共同研究」(水の安全保障)に採択されました。
課題名「生物由来の前処理剤を利用した海水淡水化」
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15774.html
 
木村 睦教授の研究プロジェクトがJST「戦略的創造研究推進事業 情報通信科学・イノベーション基盤創出(CRONOS)」に採択されました。
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15482.html
 
森 正和准教授が、経済産業省「令和6年度成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」に採択されました
森 正和准教授「空調の熱交換器のアルミ化に貢献する、銅管とアルミ管を革新的固相接合技術で接合した世界初の継手の開発」
https://www.kansai.meti.go.jp/3-5sangyo/sapoin/2024/saitaku.html
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15035.html
 
木村 睦教授と石崎 俊雄教授が東京ビッグサイトで開催された「大学見本市2024~イノベーション・ジャパン」に出展しました。(8月22日~23日)
木村 睦教授「次世代半導体技術で実現する極低消費電力の世界」
石崎 俊雄教授「負荷変動対応可能なマイクロ波パワーアンプ用整合回路」
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15292.html
 
奥田 哲士教授がフィリピン政府のDepartment of Science and Technologyより依頼されてJapan-Philippines Workshop for “Water Security” で講演されました。(5月8日~9日)
“Low-environmental-impact Technologies for Water Purification”
https://sentan.rikou.ryukoku.ac.jp/news/1192/
 
2023年度第6回REC BIZ-NET研究会&りそな中小企業振興財団 技術懇親会「ワイヤレス(無線)給電技術の更なる広がり ~空間伝送型ワイヤレス給電技術の最新動向~」が開催され、石崎俊雄教授が講演しました。(3月22日)
「無線電力伝送システムの研究・産学連携事例」
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14484.html
 
森 正和准教授が第35回 新春技術講演会「イノベーションで社会の課題を解決,新しい時代へ」で講演しました。(1月17日)
「モノづくりに革新を起こす「固相接合」の未来」
https://ryukoku-mechrobo.sakura.ne.jp/wp/?p=2578